西陣の風情と和洋の粋がそのまま遺された商家建築
藤田家住宅は、概ね明治後期から大正頃に建てられた繊維業者の住宅です。「山名町」の地名のある一帯は、室町時代中期の「応仁の乱」において、「西軍」を率いた山名宗全の邸があった場所で、「西陣」の由来ともなり、以来、西陣織の産地として栄えました。
その建物は、「東棟」と「西棟」から構成されています。「虫籠窓(むしこまど)」や「格子窓」を備えた東棟は、最も古い部分は江戸時代まで遡る可能性がありますが、表構えなどは大きく改造され、明治後期から大正年間頃に建てられたものと考えられます。
東棟に柱を接して建つ西棟は、大工・高源次郎によって昭和10年に建てられたもので、街路に面して門と高塀を構えています。表側から洋間、三層吹き抜けにした板敷き、6畳座敷、8畳座敷4室が連なり、さらに奥には表千家堀内宗完が「養心」と名付けた茶室が建てられています。洋間は中央に暖炉、網代天井からはアールデコ風のランプを吊るし、昭和初期の好みを示した洗練された意匠を残しています。天窓を開いた高さ8mを超える吹き抜け空間は、織物の品質検査のために明るい空間が必要であったためとも、外気に接しない6畳座敷や階段周辺の採光を考えた設計とも考えられています。
6畳座敷は柱を床柱に杉の絞り丸太、柱に杉丸太を用い、長押(なげし)を廃した数寄屋(すきや)風意匠となっています。板敷きに水屋を置いて茶室としても使用したといわれます。対照的に奥の8畳座敷はヒノキの角柱を用い、床、地袋、付書院を構え、書院造の意匠をみせています。また、洋間、数寄屋風座敷、書院風座敷と対照的でかつ洗練された上品な意匠を並べ、さらに天窓を開いた吹き抜け空聞で接続させる大胆な空間構成は、昭和初期西陣の粋な趣味人の好みを反映していると考えられています。
西棟2階には南北両端に8畳座敷があり、1階に比べて落ち着いた意匠となっていることから居室に利用されたと考えられます。伝統的な町家の構えをみせる東棟に対し、西棟は街路から離れて建ち、織屋としての日常生活を営む主屋と異なる離れとしての趣を窺うことができます。